令和5年4月から、新しい点呼告示が施行され、従来のIT点呼に加え、業務後自動点呼が対面による点呼と同等であると改正されました。効率性向上・人手不足解消のため、運行管理者が対面で行う点呼を、認定された機器が代替する自動点呼の中でも、ロボット点呼が利便性の観点で注目されています。
本記事では、ビデオ通話プラットフォームのSkyWayが、ロボット点呼とはなにか、開始時期やおすすめのロボット点呼機器を表でご紹介。その他、導入要件・条件や国土交通省が認可している機器、助成金についてなど、徹底解説します!初心者でも分かりやすく説明しているので、ロボット点呼の導入を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
- ロボット点呼とは
- 国土交通省が認可しているロボット点呼の機器は?
- おすすめロボット点呼 価格比較表
- ロボット点呼・自動点呼システムを自社で開発するには
- ロボット点呼の導入には補助金・助成金が利用可能
- ロボット点呼の要件・条件について
- ロボット点呼のメリット
- まとめ
代表的なビデオ通話プラットフォームとして、NTTコミュニケーションズが開発、運営する「SkyWay」があります。 「SkyWay」とは、ビデオ・音声通話をアプリケーションに簡単に実装できる国産の開発ツールです。⇒概要資料をダウンロードする(無料)
ロボット点呼とは
ロボット点呼とは、自動点呼の一つでロボットを活用し、運送業界でのドライバーの点呼を自動化するシステムです。また、ロボット点呼という名称は、ロボット点呼の先駆けとなった株式会社ナブアシスト様の登録商標です。
自動点呼とは、ロボットやICT機器を活用して、業務前後の点呼を機器が代行する仕組みです。例えば、酒気帯びや健康状態の確認、運行状況の報告などが機器を通じて自動的に行われます。
自動点呼の詳細は、以下記事をご参考ください。
これにより、運行管理者の負担を軽減し、点呼の確実性を向上させることが期待されています。
ロボット点呼はいつから?
ロボット点呼を含む自動点呼については、国土交通省がこれまで専門家による検討会や実証実験を行い、運行管理の高度化を目指して制度の整備を進めてきました。
令和5年4月からは、新しい点呼告示が施行され、従来のIT点呼に加えて、遠隔点呼や業務後の自動点呼が対面点呼と同等に扱われるように改正されました。
まずは、業務後の点呼から自動化が認められており、認定された機器を使用することで実施が可能となっています。
※詳細は、「道路運送法施行規則等の一部を改正する省令等が公布されました -国土交通省」「道路運送法施行規則等の一部を改正する省令等について -国土交通省」「遠隔点呼及び自動点呼の告示改正に関するポイント」をご参照ください。
業務後自動点呼のみ可能
現在、ロボット点呼を含む自動点呼が認められているのは、乗務後の点呼のみです。乗務前の点呼については、運転者の健康状態や運行の可否を判断する必要があるため、引き続き対面で行わなければなりません。業務後の自動点呼では、アルコールチェックや運行状況の報告などを自動化することで、運行管理者の負担を軽減し、安全性の向上を目指しますが、緊急時には運行管理者が対応できる体制が必要です。
業務前自動点呼はNG
上述の通り、業務前のロボット点呼を含む自動点呼は現在認められていません。業務前の点呼では、運転者の健康状態や運行の可否を総合的に判断する必要があり、この重要な判断を機器だけで行うのは困難です。そのため、運行管理者が対面で行う必要があります。将来的には、実証実験や技術の進展により業務前の自動点呼が可能になるかもしれませんが、現時点では対面点呼が必須です。
国土交通省が認可しているロボット点呼の機器は?
国土交通省が認可するロボット点呼・自動点呼機器は、運行管理の安全性と信頼性を確保するための厳格な基準を満たしています。これらの機器には、顔認証や静脈認証などの生体認証機能、酒気帯び測定結果の記録・保存機能、運転者への指示機能、そして非常時の警報・通知機能が含まれています。
国土交通省が認定している機器については、「認定を受けた自動点呼機器一覧 |国土交通省」をご参照ください。
おすすめロボット点呼 価格比較表
機器名 | 特徴 | 価格 | 企業 | URL |
---|---|---|---|---|
点呼+ロボット版 unibo | ・点呼支援をロボット「unibo」が実施 ・顔認証、アルコールチェッカー、免許証リーダー、 体温計、血圧計、点呼結果のクラウド保存など、 自動点呼のワンストップで可能なプラットフォーム |
要問合せ | 株式会社ナブアシスト | 公式サイトはこちら |
点呼+ロボット版 Kebbi | ・点呼支援をロボット「Kebbi Air」が実施 ・同上 |
要問合せ | 株式会社ナブアシスト | 公式サイトはこちら |
e点呼セルフ Typeロボケビー | ・点呼支援をロボット「Kebbi Air」が実施 ・顔認証、アルコール検知器(可搬型/据置型)、 免許証リーダー、検温器(Kebbi Air上部に設置)、 血圧計、など ・点呼結果のデータ保存、点呼記録はクラウド型 運行管理システム「e点呼PRO」と自動連携 |
要問合せ | 東海電子株式会社 | 公式サイトはこちら |
SAN点呼 | ・点呼支援をロボット「Kebbi Air」が実施 ・自動点呼に必要な要件はすべて搭載 ・ロボット単体プランとアルコール検知器 セットプランの2種あり |
ロボット単体プラン:3万/月 ALCセット:5万/月 |
中央矢崎サービス株式会社 | 公式サイトはこちら |
点呼+ロボット版 unibo/Kebbi(株式会社ナブアシスト)
点呼+ロボット版 unibo/Kebbiの特徴
株式会社ナブアシストが提供する、点呼+ロボット版 unibo/Kebbiは、運行管理者の点呼業務をロボットが支援するシステムです。顔認証による本人確認、アルコールチェッカーや免許証リーダーとの連携、出退勤管理や安全指導コンテンツの利用などが可能です。点呼結果はクラウドに保存され、異常時は管理者に通知されます。これにより、点呼業務の効率化と人的ミスの削減が図られます。
uniboはユニロボット株式会社が開発・提供しているロボットで、Kebbi AirはNUWAロボティクスJAPAN株式会社が開発・提供しているAIスマートロボットです。新型のKebbi AirはネットワークにはWiFiで接続し、アルコールチェッカーと免許証リーダーはBluetoothで連携することで、簡単かつ効率的な導入が可能です。
点呼+ロボット版 unibo/Kebbiの費用
点呼+ロボット版 unibo/Kebbiの費用については、公式サイトでは公開されておらず、要問合せとなっています。
※詳細については公式サイト「点呼+ロボット版 unibo/Kebbi|株式会社ナブアシスト」をご参照ください
e点呼セルフ Typeロボケビー(東海電子株式会社)
e点呼セルフ Typeロボケビーの特徴
東海電子株式会社が提供する、e点呼セルフ Typeロボケビーは、対面点呼と同等の効果を持つ自動点呼機器です。ロボットは、NUWAロボティクスJAPAN社製のKebbi Airを活用しており、運行管理者の業務を代行し、簡単な操作で点呼を行うことが可能です。顔認証やアルコール検知機能を備えており、異常時には管理者に通知する機能も搭載されています。また、免許証確認や体調管理機能もオプションで追加可能で、運転者の安全と健康管理をサポートします。
e点呼セルフ Typeロボケビーの費用
e点呼セルフ Typeロボケビーの費用については、公式サイトでは公開されておらず、要問合せとなっています。
※詳細については公式サイト「e点呼セルフ Typeロボケビー|東海電子株式会社」をご参照ください。
自動点呼システム「SAN点呼」(中央矢崎サービス株式会社)
自動点呼システム「SAN点呼」の特徴
SAN点呼は、中央矢崎サービス株式会社が提供する自動点呼ロボットです。ロボット(NUWAロボティクスJAPAN社製のKebbi Air)が従来の対面点呼を代行することで、運行管理者の業務負担を軽減します。生体認証(顔認証や手のひら静脈認証)により確実な本人確認が可能で、点呼データはクラウドに自動保存され、いつでもどこでも確認できます。優れた対話機能により、楽しくコミュニケーションを取りながら点呼を実施できます。
自動点呼システム「SAN点呼」の費用
ロボット単体プラン | ALCセット |
---|---|
3万円/月 | 5万円/月 |
自動点呼システム「SAN点呼」の費用については、現在特別キャンペーンが実施されており、業界最安値級の価格帯となっています。詳細については、下記公式サイトへお問合せください。
※詳細については公式サイト「自動点呼システム『SAN点呼』|中央矢崎サービス株式会社」をご参照ください。
ロボット点呼・自動点呼システムを自社で開発するには
既存のロボット点呼・自動点呼システムが自社のニーズを満たせず、多くの拠点や頻繁な点呼に伴う高額なコストに悩んでいる方には、自社でロボット点呼・自動点呼システムを開発することが最適です。
自社開発の際には、ロボット点呼(自動点呼)の要件として、アルコール検知時や異常時に管理者へ通知・連絡を行う機能、そしてビデオ通話機能が必要となります。
現時点では、業務後の自動点呼のみが認められており、業務前には遠隔点呼・IT点呼(または対面点呼)を実施する必要があります。そのため、遠隔点呼の機能を備えたシステムの導入が求められます。
その際、ビデオ通話機能を簡単に導入できる「SkyWay」という開発ツールがおすすめです。
「SkyWay」を活用すれば、ゼロからの開発を避けて迅速にビデオ通話機能を導入できるため、開発工数とコストを大幅に削減できます。
現在、多くの遠隔点呼・IT点呼システムに「SkyWay」が利用されています。
「SkyWay」とは、ビデオ・音声通話をアプリケーションに簡単に実装できる国産SDKです。
大きな特徴としては、以下が挙げられます。
- スピーディーな開発ができる:
開発資料が豊富かつ日本語でわかりやすい、国内エンジニアがサポートしてくれる - 信頼性・安全性が高い:
NTTコミュニケーションズが開発、運営する国産SDK。サービス歴は10年以上で、累計導入サービス数も21,000件以上。遠隔点呼・IT点呼システム導入実績多数! - 無料で開発スタート:
開発検証用として、Freeプランあり。テスト検証期間中は無料で利用可能。商用サービス提供後も基本利用料11万 + 従量課金制で安心。
WebRTCのSDKとして提供されているものは、海外製が多いため、開発ドキュメントも英語か和訳のもので開発しにくい傾向にあります。 「SkyWay」であれば、NTTグループが開発、運営する安心の国産SDKかつ、国内エンジニアがサポートしてくれるため、開発運用工数も大幅に削減でき、開発のしやすさからもおすすめです。
テスト検証用は無料のため、ぜひアカウント登録をしてみください。
※自社開発したIT点呼・遠隔点呼・ロボット点呼・自動点呼機器を活用する場合は、国土交通省へ申請し認定される必要があります
※機器の認定については「運行管理高度化ワーキンググループ(旧:運行管理高度化検討会)- 2.関係書類一覧、チェックリスト、参考情報 - 運送事業者向けチェックリスト、参考情報 - (3)機器メーカー向け提出資料|国土交通省」「令和6年度 過労運転防止に資する機器に関する 選定要領|国土交通省」はご参照ください。
ロボット点呼の導入には補助金・助成金が利用可能
ロボット点呼(自動点呼)を導入する際には、助成金や補助金を利用することができます。国土交通省に申請できる補助金や、全日本トラック協会からの助成金が利用可能です。
国土交通省の補助金
被害者保護増進等事業費補助金(自動車運送事業の安全総合対策事業及び先進安全自動車の整備環境の確保事業)
令和6年度の補助金に関してはまだ公式で発表されていないため、情報が分かり次第、更新いたします。
令和5年度までに関しては以下のサイトをご参照ください。
※令和5年度 被害者保護増進等事業費補助金自動車運送事業の安全総合対策事業(過労運転防止のための先進的な取り組みに対する支援)-国土交通省
また、令和6年度「被害者保護増進等事業費補助金(自動車運送事業の安全総合対策事業及び先進安全自動車の整備環境の確保事業)」を実施する補助事業者が募集されていましたが、募集期間は令和6年4月17日(水)〜令和6年5月1日(水)であったため、現在は募集はされていません。
※詳細については『令和6年度「被害者保護増進等事業費補助金(自動車運送事業の安全総合対策事業及び先進安全自動車の整備環境の確保事業)」に係る補助事業者募集について』をご参照ください。
全日本トラック協会の助成金
自動点呼機器導入促進助成事業
全日本トラック協会は、令和6年度に中小トラック運送事業者の安全性向上と労働環境改善を目的とした自動点呼機器の導入促進助成事業を実施しています。この助成事業は、国土交通省が認定した機器を導入する中小事業者に対し、導入費用の一部を補助するものです。申請には、国土交通省に提出した業務後自動点呼の届出書の写しが必要となります。
対象者 | 各都道府県トラック協会の会員事業者で、中小事業者を対象とします。 ※中小事業者とは、中小企業基本法による中小企業者 ・資本金の額または出資の総額が、3億円以下の会社 または ・常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人 |
助成金額 | 対象となる自動点呼機器の導入費用 (周辺機器、セットアップ費用及び契約期間中のサービス利用料を含む) ・上限10万円(各協会1事業者あたり1台分) ・上限20万円(Gマーク事業所を有する事業者は2台分) |
※詳細については「自動点呼機器導入促進助成事業について -全日本トラック協会」をご参照ください。
安全装置等導入促進助成事業
IT機器を活用した遠隔地での点呼に使用する携帯型アルコール検知器の導入も助成の対象となります。ただし、助成を受けるためには、Gマーク事業所を有する事業者であり、さらに測定結果を自動的に営業所の端末に送信できる機器を導入することが条件となります。
助成金額 | ・対象装置ごと 機器取得価格の1/2、上限2万円 ・なお、後方視野確認支援装置及び側方視野確認支援装置を 同時に導入した場合は、機器取得価格総額の1/2、上限4万円 |
※詳細については「安全装置等導入促進助成事業について -全日本トラック協会」をご参照ください。
助成金を上手く活用して、自動点呼システム、機器の導入を検討してみてください。
ロボット点呼の要件・条件について
ロボット点呼(自動点呼)を実施するには、以下の要件・条件を満たす必要があります。
使用機器・システムの要件
- 生体認証機能:顔認証、静脈認証、虹彩認証など、個人を確実に識別できる機能。
- 酒気帯び測定結果の記録・保存:運転者が測定を行っている様子を静止画や動画で記録。
- 確認・指示機能:運行管理者の指示を運転者ごとに伝達する機能。
- 非常時の警報・通知機能 :酒気帯びが検知された場合や点呼未実施時に警報、通知を発した上で点呼は未完了とする機能。
- 点呼結果の保存:点呼結果を電磁的に記録し、1年間保存する機能。
実施場所の条件
- 監視カメラの設置 :なりすましや不正を防ぐため、点呼場所の天井などに監視カメラを設置し、運転者の全身の様子を確認できること。
- 指定場所での実施 :所定の場所以外での点呼を防ぐための対策が必要。
運用上の遵守事項
- 機器の正常作動維持常に正常に作動する状態を保持すること。
- 機器の管理 :点呼機器が所定の場所から持ち出されないよう対策を講じること。
- 点呼未実施防止 :点呼の予定と結果を適宜確認し、未実施を防ぐこと。
- 緊急時対応:酒気帯びが検知された場合や機器の故障時に、運行管理者が対面で対応する体制を整備すること。
- 個人情報保護 :生体情報や個人情報を扱う場合、運転者の同意を得ること。
これらの条件を満たすことで、自動点呼の安全性と信頼性が確保されます。
詳細は、「運行管理高度化ワーキンググループ(旧:運行管理高度化検討会)- 2.関係書類一覧、チェックリスト、参考情報 - 運送事業者向けチェックリスト、参考情報 - 業務後自動点呼|国土交通省」をご参照ください。
ロボット点呼のメリット
ロボット点呼には以下のようなメリットがあります。
- 人件費・時間削減: 24時間365日、自動で点呼を実施可能。運行管理者の負担軽減と人件費削減に繋がる。
- 安全性の向上 : 酒気帯びや疲労等の状態を客観的に判断し、安全運転を促進。事故リスクの低減に貢献。
- 運行管理の効率化: 点呼データの自動収集・分析により、運行管理業務の効率化を実現。
- 働き方改革: 深夜早朝の点呼業務の負担軽減により、ドライバーの働き方改革を推進。
これらのメリットにより、安全管理と業務効率化が進み、今後ますます普及が進むとともに、物流業界全体の進化に貢献していくことが期待されています。
まとめ
ロボット点呼は、自動点呼の一つで運送業界でドライバーの点呼をロボットが代替し、自動化するシステムです。自動点呼では、ICT機器を用いて酒気帯びや健康状態の確認、運行状況の報告が自動で行われ、運行管理者の負担軽減と点呼の確実性向上が期待されます。令和5年4月から業務後の点呼が自動化可能となり、認定機器を使用することで実施が認められていますが、業務前の点呼は対面もしくは遠隔点呼で行う必要があります。要件・条件を遵守し、自社にあったロボット点呼の導入を検討してみてください。自動点呼・遠隔点呼・IT点呼システムでのビデオ通話機能を自社で開発する場合は、SkyWayがおすすめです。