自動車運送業界での点呼は、従来は対面して行うのが一般的でしたが、自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)の改正などによって、より効率化と安全性を同時に向上させるため、IT点呼の導入事業者が年々増加しています。
本記事では、ビデオ通話プラットフォームのSkyWayが、初心者でも分かりやすく、IT点呼とはなにか、導入条件やGマークについて、IT点呼と遠隔点呼の違いから導入手順や、おすすめのIT点呼システム、助成金についてなど、徹底解説します。IT点呼の導入を検討中の方、必見の内容です。
- IT点呼とは
- IT点呼の導入条件
- IT点呼と遠隔点呼の主な違い
- IT点呼のルール
- IT点呼を導入するメリット
- IT点呼の導入手順
- 国土交通省認定のIT点呼システムのおすすめ
- IT点呼システムを自社で開発するには
- IT点呼の導入に助成金・補助金が利用可能
- まとめ
代表的なビデオ通話プラットフォームとして、NTTコミュニケーションズが開発、運営する「SkyWay」があります。 「SkyWay」とは、ビデオ・音声通話をアプリケーションに簡単に実装できる国産の開発ツールです。⇒概要資料をダウンロードする(無料)
IT点呼とは
IT点呼とは、自動車運送業界での点呼(運行前のドライバーの健康や安全状態を確認すること)をIT技術を用いて遠隔で行う方法です。パソコンやスマートフォンを使って、ドライバーと運行管理者が直接対面することなく、ドライバーの健康状態やアルコール検出結果を確認できます。これにより、運輸業者は時間や場所に制限されることなく、効率的かつ確実に点呼を実施できるようになります。
IT点呼の従来との違い
従来の点呼では、運行管理者と運転者が対面して行うのが一般的でしたが、IT点呼では、パソコンやスマートフォンなどのIT機器を活用して遠隔地でも点呼が可能です。このシステムにより、対面での時間や場所の制約を受けずに、ドライバーの健康状態や安全確認が行えます。また、データは自動的にデジタル記録され、管理が容易になり、ヒューマンエラーを大幅に削減できるのが大きな違いです。
※詳細は国土交通省が公開している「IT点呼の概要 -国土交通省」をご参照ください。
IT点呼の導入条件
IT点呼を導入するための条件は以下の通りです。
- 認定機器の使用: 国土交通省が認めた認定機器を使用する必要があります。これには特定の通信機能やデータ処理能力が備わっているものが指定されます。
- Gマークの取得: 自動車運送事業所は、安全性優良事業所としてGマークを取得している必要があります。これは安全管理が優れていることを示すマークです。
- 運輸開始後の実績 : Gマークがない場合でも、運輸開始から3年以上の実績があれば、条件を満たすことが可能です。
- 運行管理の実績: 過去3年間で重大な違反や事故がないことが要求されます。
これらの条件を満たすことで、IT点呼の導入が可能になり、運輸事業の安全性や効率性を大きく向上させることができます。
IT点呼導入に必要なGマークとは
Gマークは、国土交通省が認める自動車運送事業の安全性優良事業所に与えられる認定マークです。このマークは、運送事業者が一定の安全管理基準を満たしていることを示し、IT点呼導入の前提条件の一つとされています。Gマークを取得するには、事業者が遵守すべき法令の順守、事故や違反の状況、安全性に対する積極的な取り組みが評価されます。認定された事業所は、IT点呼をはじめとする先進的な運行管理システムの導入が許可され、運行安全の更なる強化が期待できます。
※詳細は「Gマーク制度(貨物自動車運送事業安全性評価事業)-国土交通省」、もしくは「Gマーク制度について-全日本トラック協会」、「Gマークとは -全日本トラック協会」をご参照ください。
GマークなしはIT点呼が導入できない?
GマークなしでIT点呼を導入することは可能ですが、以下の特定条件を満たす必要があります。
- 運輸開始から3年以上の実績:事業開始から時間が経過していることが求められます。
- 過去3年間で重大な自動車事故がない:安全運行の実績が必要です。
- 過去3年間で点呼違反などの行政処分がない:運行管理の規則を守っている証拠が必要です。
- 適正化実施機関の直近の巡回指導評価がD、E以外で点呼に関する指摘がない又は点呼に係る改善報告書が3か月以内に提出され改善が図られている
これらの条件を満たすことで、Gマークのない事業者でもIT点呼の導入が承認され、遠隔地からも効果的にドライバーの安全管理を行うことが可能になります。
IT点呼の導入条件表
上述で解説した内容を基に表でまとめましたので、ご参考ください。
優良認定(Gマークなし) | Gマーク認定 | |
---|---|---|
条件 | 運輸開始後の実績 ・運輸開始から3年以上の実績 運行管理の実績 ・ 過去3年間で重大な自動車事故がない ・過去3年間で点呼違反などの行政処分がない ・適正化実施機関の直近の巡回指導評価がD、E以外で 点呼に関する指摘がない又は>点呼に係る改善報告書が 3か月以内に提出され改善が図られている |
申請資格を満たしている ・事業開始後(運用開始後)3年間経過している ・配置する事業用自動車の数が5両以上であること等 認定要件をクリアしている ①安全性に対する法令の遵守状況 ②自己違反の状況 ③安全性に対する取組の積極性 ・上記①~③の評価点数の合計点が80点以上 ・上記①~③の各評価項目において上記の基準点数以上 ・上記③の各自認項目グループにおいて、すべてのグループで得点している ・認可申請・届出・報告事項を法に基づいて行っている ・社会保険等へ適正に加入している |
※Gマークの詳細については、「Gマーク制度(貨物自動車運送事業安全性評価事業)-国土交通省」、もしくは「Gマーク制度について-全日本トラック協会」、「Gマークとは -全日本トラック協会」をご参照ください。
IT点呼と遠隔点呼の主な違い
IT点呼と遠隔点呼はどちらも運転者の安全確認を遠隔で行う点呼方法ですが、主な違いとして、「機器・システムが満たすべき要件」「場所・環境要件」「点呼実施可能範囲」の内容が大きく異なり、国土交通省により定められています。
IT点呼よりも遠隔点呼のほうが厳しい条件・要件になっていますが、点呼実施可能範囲が広くなります。遠隔点呼は、Gマーク営業所および、優良認定された営業所に限らず実施可能です。
詳細は以下の表にまとめましたので、ご参考ください。
IT点呼(優良認定) | IT点呼(Gマーク認定) | 遠隔点呼 | |
---|---|---|---|
機器・システムが 満たすべき要件 |
・カメラ、モニター等によって運行管理者が 運転者の酒気帯びの有無、疾病、疲労等の状況を随時確認できる ・アルコール検知器の測定結果を、自動的に記録及び保存できる ・運行管理者が測定結果を直ちに確認できる |
同左 | ・カメラ・モニター等を通じ、運行管理者が、 運転者の顔の表情、全身、酒気帯びの有無、疾病、疲労、 睡眠不足等の状況を随時明瞭に確認できる ・アルコール検知器の測定結果を自動的に記録及び保存できる ・運行管理者が測定結果を直ちに確認できる ・個人を確実に識別できる生体認証機能を有する など |
場所・環境要件 | - | - | 上記を確認できるための ・環境照度の確保 ・監視カメラ等を設置 ・通信環境・通話環境の確保 など |
その他の条件・要件 | 運輸開始後の実績 ・運輸開始から3年以上の実績 運行管理の実績 ・ 過去3年間で重大な自動車事故がない ・過去3年間で点呼違反などの行政処分がない ・適正化実施機関の直近の巡回指導評価がD、E以外で 点呼に関する指摘がない又は点呼に係る改善報告書が 3か月以内に提出され改善が図られている |
申請資格を満たしている ・事業開始後(運用開始後)3年間経過している ・配置する事業用自動車の数が5両以上であること等 認定要件をクリアしている ①安全性に対する法令の遵守状況 ②自己違反の状況 ③安全性に対する取組の積極性 ・上記①~③の評価点数の合計点が80点以上 ・上記①~③の各評価項目において上記の基準点数以上 ・上記③の各自認項目グループにおいて、 すべてのグループで得点している ・認可申請・届出・報告事項を法に基づいて行っている ・社会保険等へ適正に加入している |
- |
点呼実施可能範囲 | 同一営業所内の ➀営業所→車庫 ②車庫→営業所 ③車庫→車庫 |
同一営業所内の ①営業所と他の営業所間 ②営業所と他の営業所の車庫間 ③営業所の車庫と他の営業所の車庫間 |
同一営業所内の ①営業所と他の営業所間 ②営業所と他の営業所の車庫間 ③営業所の車庫と他の営業所の車庫間 営業所とグループ企業(※)内の ④営業所とグループ企業の営業所間 ⑤営業所とグループ企業の営業所の車庫間 ⑥営業所の車庫とグループ企業の営業所の車庫間 ※100%株式保有による支配関係にある親会社と 子会社または100%子会社同士 |
上記は簡潔に解説するため、一部抜粋しています。詳細は「遠隔点呼が実施できるようになります-国土交通省」「IT点呼の概要 -国土交通省」「Gマーク認定事業所(安全性優良事業所)の IT点呼 の要件が拡大されました -全日本トラック協会」をご参照ください。
IT点呼のルール
IT点呼を実施する際には、IT点呼の導入条件を満たしている上で、以下の重要なルールを遵守する必要があります。
認定機器の使用
点呼を行うための機器は、国土交通省によって認定されたものを使用しなければなりません。
※国土交通省が認定されている機器は「ITを活用した遠隔地における点呼機器 -国土交通省」をご参照ください。
IT点呼を自社で開発したい方必見
「IT点呼を簡単に開発したいが、WebRTC技術を活用した自社開発するのは、ノウハウや社内リソースはなく、フルスクラッチのコストもかけられない……」という方におすすめなのが、NTTコミュニケーションズが開発、運営する「SkyWay」です。
「SkyWay」とは、ビデオ・音声通話をアプリケーションに簡単に実装できる国産SDKです。
大きな特徴としては、以下が挙げられます。
- スピーディーな開発ができる:
開発資料が豊富かつ日本語でわかりやすい、国内エンジニアがサポートしてくれる - 信頼性・安全性が高い:
NTTコミュニケーションズが開発、運営する国産SDK。サービス歴は10年以上で、累計導入サービス数も21,000件以上。IT点呼・遠隔点呼の導入事例多数あり! - 無料で開発スタート:
開発検証用として、Freeプランあり。テスト検証期間中は無料で利用可能。商用サービス提供後も基本利用料11万 + 従量課金制で安心。
WebRTCのSDKとして提供されているものは、海外製が多いため、開発ドキュメントも英語か和訳のもので開発しにくい傾向にあります。 「SkyWay」であれば、NTTグループが開発、運営する安心の国産SDKかつ、国内エンジニアがサポートしてくれるため、開発運用工数も大幅に削減でき、開発のしやすさからもおすすめです。
テスト検証用は無料のため、ぜひアカウント登録をしてみください。
IT点呼が認められる範囲
IT点呼には、点呼が認められる範囲について制限があります。これは、事業所のGマーク認定の有無によって異なります。
優良認定(Gマークなし) | Gマーク認定 | |
---|---|---|
点呼実施可能範囲 | 同一営業所内の ➀営業所→車庫 ②車庫→営業所 ③車庫→車庫 |
同一営業所内の ①営業所と他の営業所間 ②営業所と他の営業所の車庫間 ③営業所の車庫と他の営業所の車庫間 |
その他にも注意点があり、異なる営業所間のIT点呼を行う場合は、両方の営業所がGマーク認定を受けている必要があります。また、営業所と車庫間のIT点呼を行う場合は、車庫が当該営業所に属している必要があります。
16時間以内に実施
異なる営業所とのIT点呼実施する場合、1営業日のうち連続する16時間以内に実施する必要があると定義されています。これは、1営業日内で連続して実施できるIT点呼の時間が16時間以内であるということです。
例えば、6時からIT点呼を開始したとすると、連続して16時間以内なので、22時までは可能です。また、6時から開始し、16時まで対面点呼、16時から翌朝7時までIT点呼は可能です。
ちなみに、連続して16時間にならないよう、1営業日内の途中で対面点呼を挟み、IT点呼実施時間を16時間以内に抑える、という方法はできません。
同じ営業所内の車庫間の場合は、16時間の制限はありません。
点呼は1/3以上を運行管理者が執行する必要あり
IT点呼の実施において、運行管理者が直接執行する点呼の割合が非常に重要です。規定では、全ての点呼のうち少なくとも1/3以上は運行管理者が直接行う必要があります。
※詳細は「Gマーク認定事業所(安全性優良事業所)の IT点呼 の要件が拡大されました -全日本トラック協会」「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について -国土交通省」「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について -全日本トラック協会」をご参照ください。
IT点呼を導入するメリット
IT点呼を導入することには多くのメリットがあります。主な利点は以下の通りです。
- 点呼簿のデジタル化と効率化 : デジタル化された点呼簿は、アクセスが容易で、データの更新や管理が迅速かつ正確に行えるため、運行管理の効率が向上します。
- 人件費の削減: 自動化された点呼システムにより、運行管理者の手間が減少し、必要な人員を削減できるため、長期的には人件費の節約につながります。
- 労働環境の改善: IT点呼は遠隔地からでも実施可能であり、ドライバーが現場に戻る必要がなくなるため、労働環境が改善されます。
- 安全性の向上: IT機器を用いた点呼は、人的ミスを減少させ、ドライバーの安全状態やアルコールチェックなどをより正確に把握できるため、安全管理が強化されます。
これらのメリットは、運送業の運営をよりスムーズにし、コスト効率と安全性を同時に高める効果があります。
IT点呼の導入手順
IT点呼システムを導入するための基本手順は、上述で解説した導入条件を満たした上で、次のように進められます。
1.必要な機器を準備する
IT点呼の導入には特定の認定機器が必要です。これにはアルコール検知器、カメラ、遠隔通信を可能にするデバイスなどが含まれます。適切な機器を選定し、それらが国土交通省の規定に適合していることを確認してください。
※国土交通省が認定されている機器は「ITを活用した遠隔地における点呼機器 -国土交通省」をご参照ください。
2.管轄の運輸支局に申請する
次に、地域を管轄する運輸支局に申請書を提出します。この申請には、IT点呼を行う営業所や車庫の情報、導入する機器の詳細や運用計画、ドライバーの安全を確保するためのシステムの説明が含まれる必要があり、IT点呼開始予定日の10日前までに申請します。
申請が承認されると、正式にシステムの設置と運用が開始されます。
これらのステップを適切に実行することで、IT点呼での運用を開始し、運送事業の安全性と効率性を向上させることができます。
実際に導入される場合は、上述で解説したルールを遵守し、運用しましょう。
国土交通省認定のIT点呼システムのおすすめ
IT点呼キーパー
IT点呼キーパーの特徴
IT点呼キーパーはテレニシ株式会社が提供する先進的な点呼システムで、遠隔地のドライバーの安全をリアルタイムで確認することが可能です。このシステムは、点呼簿の手作業を解消し、簡単な操作で点呼した情報をデジタルデータとして管理者に提供します。また、ユーザーフレンドリーなインターフェースとクラウドベースのデータ管理機能を特徴としており、どのデバイスからでもアクセス可能です。
IT点呼キーパーの費用
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
10万円(税抜) | 1万円(税抜)/拠点 |
IT点呼キーパーの費用は、初期費用が10万円(税抜)ですが、その後の運用については、月額費用がとして1拠点につき1万円と、比較的低コストで提供されています。
※詳細については公式サイト「IT点呼キーパー -テレニシ株式会社」をご参照ください。
Cagou IT点呼
Cagou IT点呼の特徴
Cagou IT点呼は株式会社コアが開発した最先端の点呼システムで、特に運送業界の広範囲なニーズに応じる設計がされています。このシステムの最大の特徴は、その使いやすさとコストパフォーマンスに非常に優れている点です。ドライバー向けのスマートフォンアプリを提供しており、顔認証のため操作も簡単でスムーズな点呼が可能です。
Cagou IT点呼の費用
初期費用 | 年間費用 | 備考 |
---|---|---|
無料 | 3万円~(税抜) | ※毎月の平均点呼回数に応じた価格設定 |
Cagou IT点呼の導入費用は、その高機能性を考慮するとコストパフォーマンスに優れています。初期費用は無料で、年間で3万円~(税抜)となっています。具体的な料金プランに関しては公式サイトからお問い合わせが必要です。
※詳細については公式サイト「Cagou IT点呼 -株式会社コア」をご参照ください。
※その他の国土交通省が認定されている機器については「ITを活用した遠隔地における点呼機器 -国土交通省」をご参照ください。
IT点呼システムを自社で開発するには
既存のIT点呼システムでは自社独自のニーズが満たせず、また拠点数が多い、点呼数が多いことによる膨大なコストでお悩みの方は、IT点呼システムの自社開発がおすすめです。
IT点呼システムの自社開発で一番重要なのは、リアルタイムでモニタ越しでの点呼です。ここでおすすめなのが、「SkyWay」というビデオ通話機能を簡単に導入できる開発ツールです。
「SkyWay」を活用すれば、フルスクラッチのようないちからの開発を避けることができ、ビデオ通話機能はすぐに導入可能なため、開発工数と開発費用の大幅な削減が見込めます。
最近では、多くのIT点呼・遠隔点呼システムに「SkyWay」が活用されています。
「SkyWay」とは、ビデオ・音声通話をアプリケーションに簡単に実装できる国産SDKです。
大きな特徴としては、以下が挙げられます。
- スピーディーな開発ができる:
開発資料が豊富かつ日本語でわかりやすい、国内エンジニアがサポートしてくれる - 信頼性・安全性が高い:
NTTコミュニケーションズが開発、運営する国産SDK。サービス歴は10年以上で、累計導入サービス数も21,000件以上。IT点呼・遠隔点呼の導入事例多数あり - 無料で開発スタート:
開発検証用として、Freeプランあり。テスト検証期間中は無料で利用可能。商用サービス提供後も基本利用料11万 + 従量課金制で安心。
WebRTCのSDKとして提供されているものは、海外製が多いため、開発ドキュメントも英語か和訳のもので開発しにくい傾向にあります。 「SkyWay」であれば、NTTグループが開発、運営する安心の国産SDKかつ、国内エンジニアがサポートしてくれるため、開発運用工数も大幅に削減でき、開発のしやすさからもおすすめです。
テスト検証用は無料のため、ぜひアカウント登録をしてみください。
※自社開発したIT点呼システムを活用する場合は、国土交通省へ申請し認定される必要があります
IT点呼の導入に助成金・補助金が利用可能
IT点呼システムの導入に際して、助成金・補助金の利用が可能です。国土交通省へ申請できる補助金、全日本トラック協会へ申請できる助成金があります。
国土交通省の補助金
被害者保護増進等事業費補助金(自動車運送事業の安全総合対策事業及び先進安全自動車の整備環境の確保事業)
令和6年度の補助金に関してはまだ公式で発表されていないため、情報が分かり次第、更新いたします。
令和5年度までに関しては以下のサイトをご参照ください。
※令和5年度被害者保護増進等事業費補助金-(公財)日本自動車輸送技術協会
※令和5年度 被害者保護増進等事業費補助金自動車運送事業の安全総合対策事業(過労運転防止のための先進的な取り組みに対する支援)-国土交通省
また、令和6年度「被害者保護増進等事業費補助金(自動車運送事業の安全総合対策事業及び先進安全自動車の整備環境の確保事業)」を実施する補助事業者が募集されていましたが、募集期間は令和6年4月17日(水)〜令和6年5月1日(水)であったため、現在は募集はされていません。
※詳細については『令和6年度「被害者保護増進等事業費補助金(自動車運送事業の安全総合対策事業及び先進安全自動車の整備環境の確保事業)」に係る補助事業者募集について』をご参照ください。
全日本トラック協会の助成金
自動点呼機器導入促進助成事業
全日本トラック協会は、令和6年度に中小トラック運送事業者の安全性向上と労働環境改善を目的として、自動点呼機器の導入促進助成事業を行っています。内容は、国土交通省が認定した機器を導入する中小事業者を対象に、導入費用の一部の支援です。申請には国土交通省に提出された業務後自動点呼の届出書の写しの提出が必須です。
※詳細については「自動点呼機器導入促進助成事業について -全日本トラック協会」をご参照ください。
安全装置等導入促進助成事業
IT機器を活用した遠隔地で行う点呼に使用する携帯型アルコール検知器を導入する場合、助成対象となります。ただし、Gマーク事業所を有する事業者が導入するもので、自動的に測定結果を営業所設置の端末へ送信できるものに限ります。
※詳細については「安全装置等導入促進助成事業について -全日本トラック協会」をご参照ください。
助成金を上手く活用して、IT点呼システムやIT点呼機器の導入を検討してみてください。
まとめ
IT点呼は、自動車運送業界でドライバーの健康や安全をIT技術を使用して遠隔で確認する方法です。従来の対面方式と異なり、時間や場所の制約を受けずに、アルコール検出などの安全確認が可能であり、データはデジタル記録されるため、管理が容易でヒューマンエラーも減少します。導入には、国土交通省が認めた認定機器の使用や安全性優良事業所としてのGマーク取得などの条件がありますが、これにより運送事業の効率と安全性が向上します。各種助成金もあるので、上手く活用して、IT点呼システムの導入を検討してみてください。IT点呼を自社で開発する場合はSkyWayがおすすめです。
「SkyWay」なら、あなたのサービスにビデオ通話や音声通話機能をカンタンに組み込む事ができます。
- NTTコミュニケーションズが運営・開発し、サービス歴は10年以上、累計導入サービス数も21,000件以上
- 日本語の開発ドキュメントや国内エンジニアがサポートでスムーズな開発が実現!
- 開発検証用として、Freeプランあり
- IT点呼・遠隔点呼の導入事例多数あり
社内にエンジニアがいない場合でも開発パートナーのご紹介が可能です。ぜひ、ご検討ください。